催芽蒔きで大失敗?ミニトマト育成記(セッティング〜発芽まで)

家庭菜園
記事内に広告が含まれています。

春の家庭菜園に欠かせない人気野菜「ミニトマト」。その栽培を成功させるカギのひとつが「催芽蒔き(さいがまき)」です。キラキラした成功談でお腹いっぱいのあなた!実際に筆者が体験した失敗談と、当時の写真を包み隠さず掲載しています。この記事では、催芽蒔きとは何か、具体的なやり方やタイミング、さらに実際にやってみて感じたメリット・デメリットを詳しく紹介します。種まき前にひと手間かけることで、発芽率の向上や生育の安定といった嬉しい効果が期待できますが、注意点もいくつかあります。「失敗しないためには何に気をつけるべきか?」がよく分かりますので、ミニトマト栽培に興味のある方はぜひ参考にしてください。

催芽蒔きとは?

播種
はしゅ
の前に人為的に発芽させること。鳥による食害を防ぐほか、他の雑草よりもいち早く生育するという利点がある。引用元 コトバンクhttps://kotobank.jp/

要するに、「種をちょーっとだけ発芽させてから土に蒔く方法」です。

メリット

主に、次の3点がよく言われています。

  • 発芽率が上がる
  • 発芽のタイミングがそろう
  • 生育が安定しやすい

個人的には、発芽率が上がる。に魅力を感じました。

要するに、

「芽が出なかった…」の確率を下げることができる。

ということです。

一粒も無駄にしたくない”ドケチ人間”にはぴったりの方法ではないでしょうか。

燃えてきた!

デメリット

一方で、もちろんデメリットもあります。

結論、手間がかかります。

道具も用意しなくてはいけませんし、温度管理も大切なのです。

要するに、めんどくさい!

「一粒たりとも無駄にしたくない」と「めんどくさい」のせめぎ合いですね。

準備するもの

  • 容器
  • キッチンペーパー
  • ピンセット
  • こたつやホットカーペットなど暖をとれるもの

※発芽適温20℃をキープできるのであれば何でもOKと解釈しました。

やってみた

2025年2月9日

ミニヒメ、なるなるミニ、フルティカの3種類を試してみました。

水で湿らせたキッチンペーパーを容器にセット!

その上にピンセットで一粒ずつ種をON!

まだまだ寒い2月初旬。

こんな感じで暖をとりました。

2025年2月15日

芽が出た。とういうより…

緑多いな!!

思ってたのと違う…

後から知ったのですが、2〜3日で発芽するそうです。←先に調べとけよ!笑

フルティカは順調です。品種によって生育速度がバラバラなのがよく分かりますね。

急いで、土にぶち込みます!

できるだけ芽が出過ぎてないものを選びました。

知らんけど!

お箸がジャストフィット!

セルトレイはホームセンターで、ポットは100均でそれぞれ購入。

ここで地味なミス発覚!

購入したての土は、10代の肌くらい水弾きます!

あらかじめ、土を水で湿らせておくことをお勧めしますね。

たぶん、ガラコ入ってますので。(推測)

4-3-3のフォーメーションで配置。

今回はここまで。(唐突!)

まとめ

今回は、ミニトマトの催芽蒔きについて解説しました。

メリット・デメリットを理解して催芽蒔きに挑戦してみよう!

メリット  → 一粒たりとも無駄にしない

デメリット → めんどくさい

失敗談からの反省点として、

  • 品種によっては2〜3日で発芽します。こまめに様子をチェックしましょう!
  • 購入した手の土は超撥水!あらかじめ水で湿らせておきましょう!

それでは続きをお楽しみに!

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

お辞儀!ピッ!

タイトルとURLをコピーしました